父親たちの星条旗

今日はこの映画を観に天王寺へ行って参りました。
映画レビューを見てみると、なかなか高評価だったので、急に興味が沸きまして。


実を言えば、これを観るまでは硫黄島での激戦については、あまり知りませんでした(汗)
そこに沢山の日本兵が送られたのは知っていましたが・・・・・・何となく、米側の圧勝だったと勝手に思っていました。
しかし、そこはやはり戦争というべきか・・・最前線では敵味方問わず、多くの人間の命が散っていったのですね・・・・・・。


また、米軍が日本侵攻に手を焼いていて、経済的に立ち行かなくなっていた、というのも初耳な気が(汗)
世界の歴史もいいですし、日本の文化を知るのも大事なことですが、第2次大戦以降のことも学校できっちり教えたほうがいいような気も・・・。
まぁ、因果関係がかなり複雑で、ともすれば善悪が偏りがちになる可能性もありますけどね。
あと、満州事変等のことに片がついていない今、深い部分が曖昧になってしまうってのも。


そういった、学校では教えきることは難しく、また一般の人が知る機会のない当時の事情を、こうしてエンターテイメントのひとつとして映像化するのは、意義のあることだと思います。
ただ、敵味方どちらの視点にも偏ってはいけない、という前提もあります。
なので、同じ監督が日本側の視点での2部目を創ってくれたのは、素直にありがたいです。
硫黄島からの手紙』、もちろん観にいく予定ですよ〜。


しかし、キャストの一人にいる中村獅童さん・・・あなた戦艦大和に乗ってたのではなかったですか?(笑)